若い人の間で急増中の顎関節症とは?その原因と治療法について|宇都宮市の歯科・歯医者ならゆざわや歯科クリニックへ

ゆざわや歯科クリニック

ご予約の上ご来院下さい

0120307461

0286358050

[月・火・水・金・土]  9:00~12:00/14:00~19:30

若い人の間で急増中の顎関節症とは?その原因と治療法について

「口を開けた時に、顎からカクカクと音が鳴る」「口を大きく開けられない」などのお悩みはありませんか?このような症状をお持ちの方は「顎関節症」の可能性があります。
顎関節症は高齢者がなるものと思われがちですが、最近は若者の間で患者数が増えている病気です。
今回は、私たちにとって身近になりつつある、顎関節症の原因や症状、治療法を皆さまにお伝えします。

顎の痛み、口の開き方に違和感を覚えている方は、記事をご覧ください。

顎関節症とは

顎は筋肉や関節と複雑に結びついており、それらが連動することで「口を開ける」「噛む」などの動作ができます。しかし、何らかの原因で、その動きがスムーズにならなくなることがあります。顎に痛みや違和感を覚えるようになり、口を大きく開けることが難しくなるのです。顎の筋肉や関節に不具合が生じている状態が「顎関節症」です。顎関節症は症状が悪化すると、顎の痛みだけでなく、肩こりや腕のしびれなど、全身の不調に影響を与える恐れがあります。

顎関節症の症状

・噛むときや口を開けるときに、顎やこめかみに痛みを感じる
・口を開けると顎関節から「カックン」「コッキン」と音が鳴る
・口をスムーズに開けられない
・頭痛や肩こりに悩まされている
・めまいや耳鳴りの症状がある

これらの症状に当てはまる場合は、顎関節症の疑いがあります。早めに歯科医院を受診しましょう。

顎関節症の原因

顎関節症は、顎関節に負担がかかり、顎周りの筋肉が硬くなることで引き起こされます。
その原因は主に4つです。

1.ストレス

人はストレスを感じると、無意識のうちに体に力が入ります。顎周りの筋肉も硬直した状態が続き、顎関節に負担がかかると、咬み合わせがアンバランスになってしまいます。

2.歯ぎしり

睡眠中に多い歯ぎしりは、自分で気づかない場合がほとんどです。知らないうちに歯を強く噛みしめてしまい、顎関節に影響を与えている可能性があります。

3.かぶせ物や入れ歯が合っていない

長年の使用により、かぶせ物や入れ歯はすり減ってきます。上下の咬み合わせが不安定になり、バランスが崩れやすくなります。

4.デスクワークやスマホをよく見る

デスクワーク時やスマホを操作している間は、猫背や顎を突き出した状態になります。頭を支えるために歯を食いしばるので、筋肉が固くなります。

この他にも、顎が小さく、筋力も弱い女性は、顎関節症になりやすいと言われております。

顎関節症の代表的な治療法

1.マウスピース療法

「スプリント」と呼ばれるマウスピースを睡眠時に装着する治療法です。装着時は上下の歯が軽く持ち上げられる状態となるため、歯ぎしりや食いしばりが軽減されます。また、スプリントには上下の咬み合わせを均等にする効果があるので、咬み合わせが正しい位置に矯正され、顎関節の動きがスムーズになります。

2.薬物療法

鎮痛薬や筋弛緩薬などを服薬していただくことで、顎の痛みによる炎症や硬くなった筋肉を緩和します。

3.理学療法

炎症を抑えるために、筋肉を手でマッサージしたり、低周波の治療による電気刺激を加えたりします。また、筋肉をほぐすストレッチや、顎関節の動きを改善させるトレーニングを治療に取り入れることもあります。

4.手術療法

症状の改善が難しい場合は、外科手術をおこなうケースもあります。手術により、咬み合わせの位置や顎の形を整え、顎関節症の改善を目指します。

まとめ

顎関節症は、誰にでも起こる可能性がある病気です。特に私たち現代人は、スマホ操作やデスクワークの時間が増え、ストレスを感じる機会が多い生活をしています。それが、顎関節や顎周りの筋肉に負担をかけ、顎関節症の原因につながっています。
顎関節症を予防するためには、日常の癖や生活習慣を見直すことも大切です。当クリニックでも顎関節症に関するご相談を受け付けております。精密検査をおこない、専用のマウスピースを使用した治療で、症状の改善を目指します。症状が進行している場合には、顎関節症の専門医をご紹介いたしますのでご安心ください。

ページトップへ戻る