歯周病とは、歯周組織に発生する疾患の総称で、かつては歯槽膿漏ともよばれていました。歯周疾患、ペリオともいい、ペリオは治療のことを指すこともあります。
主要な原因の一つが歯垢である場合が多いですが、実際、多くの複合的要因によって発生するため単に歯垢のみとは言い切れません。(歯垢がまったく関係ない歯周疾患も実は数多く存在します。)
歯周病は、放っておくと、むし歯や被せ物もないきれいな歯でも、たいした自覚症状もなく、歯を支えている歯槽骨が破壊されます。歯は骨の支えを失うに従ってグラグラになり、最終的には抜け落ちてしまいます。
日本の歯科疾患実態調査で、歯周病は、成人の過半数以上が罹患している疾患とされ、初期の歯周病まで含めるとその罹患率は8割とも9割とも言われています。
歯周病は、人類が誕生してから今日までで一番感染者数の多い感染症としてギネスブックにも載っています。また最近では、歯周病は心筋梗塞やバージャー病、糖尿病等と密接な関係にあるといわれています。
歯周病になると、口内の歯周病菌により歯肉と歯が接する部分の溝の中が感染してしまいます。
すると炎症が引き起され、結果として溝の中の粘膜が破壊され歯磨きなどの軽い刺激でも出血するようになります。
歯肉から出血するということは、身体で例えると手足から出血するのとほぼ同じような状態になります。ですので生体にとっては異常事態と言えます。(そもそも、歯肉は、口の中の粘膜バリアーの役割を果たしており、身体で言うところの皮膚と同じ役割を果たしています。)
健康な歯肉状態なら、意識的に歯肉を傷つけるような磨き方をしない限りどんなによく歯を磨いても出血はしないものです。
口臭の主な原因として考えられるのが歯周病です。
理由としては、歯肉と歯に接する部分にできる溝の中の炎症が慢性的に続くと、その炎症は溝の内側に進みます。
結果として歯肉と歯に接する部分にできる溝が徐々に深くなっていきます。(これを『歯周ポケット』と呼びます。)
すると、その溝の中で歯周病菌など多様な細菌が活動するようになります。それらが、結果として口臭の特徴的な臭気を発生させる原因となります。
初期の歯周病をそのまま適切な治療を施さずにしておくと、歯周ポケットがどんどん深くなります。するとそのまま、中期 ~ 重度歯周病になり歯を支えている歯槽骨が炎症によって破壊・吸収されてしまいます。
そもそも、歯がどれだけしっかりしているかどうかというのは、支えである歯槽骨と歯肉の状態に依存するので初期の段階で治療することが必要不可欠です。歯肉(通常コラーゲン繊維で引きしめられている)も、歯周病になると破壊されたるんだ状態になります。
歯が長く見える現象は歯周病により骨の位置が下がり、それに伴い歯肉の位置も下がりはじめたことが原因です。(歯槽骨が破壊・吸収されるためです。)
また、いったん歯周病により歯肉の位置が下がってしまうと、自然には元に戻らないため、気になり始めたらまずは近隣の歯医者さんに行かれることをお勧め致します。
歯周病の初期は自覚症状が少ないため慢性の経過をたどるケースが多々あります。実際、中度 ~ 重度歯周病などかなり進行するまで、なかなか自覚症状が出ません。
そのため、体調を崩すと身体の抵抗力は低下するため、病原菌との拮抗状態が崩れ、中度 ~ 重度歯周病など進行したときに、それまで慢性の経過をたどっていた歯周病が急性化することがあります。
(主な原因)
(症状)
※急性化すると歯槽骨の破壊が一気に進みます。
歯がグラグラになってしまった場合は重度歯周病の症状です。
食事の際に苦痛や不自由を感じるようになります。

-
諸検査
- 骨破壊の状態を調べます。
- ポケットの深さを測定します。
- 炎症の有無を調べます。
- プラークコントロールが出来ているかどうかの検査をします。

-
ブラッシング指導(TBI)
歯が磨けるようになるまで、徹底的に指導します。

-
スケーリング(歯石除去)
歯石の付着度合いにより異なるが、1~6回に分けて行います。

-
歯周ポケットと出血の検査
1~3の治療による結果を判定します。

-
スケーリングルートプレーニング
歯肉の奥深い所迄、歯石が付着している場合に行います。 ルートプレーニングを必要とするこの段階の歯牙は、既に強い毒素を持つバイオフィムが形成されています。 この治療により歯石除去とバイオフィルムの破壊を同時に行っていきます。
「バイオフィルム」とは…
むし歯菌や歯周病菌などの悪玉菌が、歯の表面に取り付き、他の細菌とお互いに居心地よく住めるような一種の共同体(集落)コロニーを作り上げます。やがて、コロニーはしだいに合体していき、細菌・多糖体とその副産物の集合体(マトリックス)を形成します。このようなマトリックスを「細菌バイオフィルム」と総称します。
歯や歯肉に色々ないたずらをする成熟したプラークの正体は、実はこの「バイオフィルム」なのです。 このバイオフィルムをやっつけるには、ホームケアによる歯磨きでは簡単に除去することはできません。 また、うがい薬や抗生剤入りの軟膏も全く相手になりません。

-
歯周外科(必要な場合)
外科治療が必要な場合には治療を行います。

-
PMTC 磨けていないところを特殊な機械で磨く
バイオフィルムの破壊に効果的です。
人によって異なりますが、1~3ヶ月に一度行う必要あります。

-
歯周ポケットと出血検査
炎症が治まったら次の治療に進みます。

-
補綴治療
適正な噛み合わせをつくるため、補綴治療を行う。(歯を造る)

-
再検査
3ヵ月後、現在の状況及び炎症の有無を検査。

-
バイオフィルムの破壊
※歯周病は慢性疾患です!
細菌が少量でも残っていると、約3ヶ月程かけてバイオフィルムが再び形成されてしまいます。
■歯周病が引き起こす全身疾患の恐ろしさと効果的な予防法
■妊婦さんが歯周病にかかりやすい理由と3つの対策
このカテゴリーのよくある質問はありません。
ご質問やご不明なことがあれば、お手数ですが当院までお問い合わせ下さい。
■メールによるお問い合わせは下の部分をクリックして下さい
メールでのお問合せはこちら
■電話でのお問い合わせ
電話番号:0120-307-461 営業時間9:00~19:30 (休診日:木曜日・日曜日・祝日)
