表面麻酔にコンピューター制御!?痛くない歯医者を目指す取り組み

痛みを少なくするための歯医者の努力

歯医者が苦手だという方は非常に多いですね。街行く人に歯医者に通うのが好きか嫌いかを尋ねて、快く好きだと答えてくれる人は非常に少ないのではないかと思います。
歯医者に苦手意識を持つようになってしまう理由は人それぞれの事情があるのでしょうが、治療に伴う痛みが最大の要因のひとつでしょう。どれだけ病気を治したいと思っていても、治療に恐怖や痛みが伴えば、二の足を踏んでしまっても仕方がありません。
そこで、最近では歯医者の治療も「なるべく痛みが少なくなるように」変わってきています。今回は、“痛みの少ない”治療を提供するために歯医者ではどのような取り組みを行っているのかをご紹介しましょう。

さまざまな工夫で「痛みの少ない治療」に変わってきた歯科治療

虫歯の治療は、今も昔も虫歯に感染してしまった歯質を一定の法則に従って削り、削った穴を詰め物や被せ物で埋めるというものです。
虫歯は表面から歯を溶かし始め、次第に内部にある神経の方向へ向かって進行していきますから、進行の程度が進むほど治療に強い痛みが伴います。また、以前は予防の意味を込めて大きく削っていたこともありました。歯の治療は痛いというイメージはこうして出来あがっていったのでしょう。
ところが、現在は歯によく接着する素材の詰め物ができ、削り方もだんだん変わってきています。なるべく天然の歯の部分を残して、むやみに削らないように治療するのが今のスタンダードです。初期の虫歯であれば、削らずに「再石灰化」といって歯質の再生を促す治療も一般的に行われるようになってきました。
とはいえ、やはり歯を削って治療を施すことに痛みが伴うことは変わりありません。どれだけ優れた治療法があっても、痛みがあると患者さんが継続して通いにくくなってしまうので、治療中の痛みは歯科医師にとっても大きな悩みの種です。
そこで近年、さらに一歩進んで痛みの少ない治療に取り組んでいる歯医者が多くなってきました。具体的には、麻酔注射の打ち方にいろいろな工夫をしています。

当院で行っている麻酔の工夫

歯医者が怖いという人はとても多いようで、高所恐怖症や閉所恐怖症などと並んで「歯科恐怖症」という言葉もあるようです。
麻酔はご存知の通り、感覚を麻痺させて痛みを感じさせないようにするための薬剤ですが、いくら麻酔のためといっても注射は痛いから嫌だという人も少なくありません。実際、歯科治療時の痛みの中で、麻酔時の痛みを挙げる人はかなりの数に上ります。
麻酔をするのは痛みを感じさせないためなのですから、麻酔のために強い痛みを伴っては本来の目的から外れていて本末転倒なことですね。そこで、当院では、麻酔時にもできる限り痛みや苦痛を感じないように、さまざまな工夫をしています。
その工夫の一つが、非常に細い注射針です。注射の痛みはほとんど針を刺す物理的な痛みなので、針の太さが細くなるほど軽減されます。
注射針の太さはG(ゲージ)という単位で表され、27G(0.4mm)か30G(0.3mm)の注射針が使われることが多いようですが、当院ではもっとも細い規格のひとつである33G(0.26mm)を使用しています。これは、インスリン自己注射などにも使われる注射針で、患者さんへの負担が少ないことが特徴です。

他にも治療においてさまざまな工夫をしています。簡単に紹介していきましょう。

  • 表面麻酔

    注射針を刺すときの痛みは、あらかじめ歯肉に表面麻酔を塗布しておくことで軽減します。

  • カートリッジウォーマー

    麻酔液は冷蔵庫で保管していますが、体温との温度差が違和感の要因となります。麻酔液を体温と同じくらいの温度まで温めることで、麻酔薬を注入する際の痛みや違和感を軽減します。

  • コンピューター制御注射器

    麻酔薬を急速に注入してしまうことも痛みの要因です。注射速度をコンピューター制御でコントロールすることで、麻酔薬を注入する痛みや違和感を軽減します。

  • シリジェット

    注射針は使わず、麻酔薬を噴射して麻酔を施す装置です。ただし、症例によっては使えないこともあるのでご了承ください。

痛みが苦手な方は遠慮なく相談してください

虫歯あるいは歯周病は、これらの病気を引き起こす原因菌が常に私たちの口の中に生息しているため、途中で治療を投げ出してしまうとそこからまた進行してしまう病気です。ですから歯の治療で大切なのは、私たち歯科医師と患者さんの間に信頼関係を築き、お互いに信頼感をもって治療を継続することです。

ご紹介したように、当院は「痛みの少ない」治療にとことんこだわって診療を行っています。ちょっとした痛みも苦手だという方も、まずはお気軽にご相談いただければと思います。